子どもの知育アプリ「think!think!」がおすすめ。親子で楽しく使ってます!

子どもが熱中する知育アプリ

うちには小学2年生の娘がいますが、これくらいの年齢の子どもの学習方法って一番難しいところだな~と思うんです。
初等教育というやつですね。

中学生になれば塾へ行って受験のために勉強して・・・ある程度決まった勉強が習慣になるわけですが、小学生までは良くも悪くも自由。

その時期に家庭でどんなアプローチをするかで、子どもの土台が変わってくると思うんです。
かと言ってべつにお金をかける必要なんてない!!

我が家では、小学生の間は塾不要!ということで、勉強に対する意欲アップや姿勢改善を家庭で取り組んでいます。

特別難しいことを教える必要はないので、親がどこまで一緒に付き合ってあげられるか、見守ってあげられるかが大事だな~と。

最近我が家で大ブームなのが「think! think!」

⇒Google Play

これ、5~10歳の子供を対象にした”思考力トレーニング”の優秀アプリなんです。

かなり質の高いトレーニングが毎日無料で受けられて、親も大満足。

成功体験を積み上げていけば意欲も上がるということで、子どもが喜ぶような工夫がされていて、進んで毎日やっています。
大人でも脳トレに使えて楽しめる内容で、子どもと一緒にできるのでおすすめです。

そんなアプリをご紹介します。

思考センスを鍛える

「思考センス」を鍛えることがこのアプリの一番の目的。
思考センスとはイメージする力・感覚のことですね。

どうやって育てていくのか?難しそうに思いますが、けっこう単純なんです。

・考えることが好き好きで仕方がないと思えること。楽しくて仕方がないと思うからこそ
イメージでき、その積み重ねで力を伸ばすことができる。

・10歳までの間に「頭の中で物事をイメージする」という感覚を知り、トレーニングを積むこと。

トレーニングを1年以上続けることで、考えることが習慣化していき、日常生活の中でもその姿勢が定着していくそうです。

なるべく早い段階から、子どもたちにその機会を作ってあげることが大切ですよね。

幼稚園・小学校教育の中での習得にはやっぱり限界があるな~と感じるのです。

大人になってからでは手遅れ・・・と実感

自分の場合、なんとか必死に記憶してテストでは良い点が取れても、完全に思考力がないタイプ・・・
平面図や立体図を頭の中で組み立てることができず、テストでも諦めていました。(笑)

それは大人になっても変わらないんですよね~。
苦手意識が強くなると、考えても分からないや!!と思いこんでしまうので、さっぱりダメです。

もっと小さいころにこういうトレーニングに触れていたら、理系脳になれたというか、自分の将来は変わってたんじゃないかと思うくらい。(笑)

だからこそ子どもには早くから鍛えてほしいという思いがあり、一緒にこのアプリを始めてみることに。

中学受験などの予定はまったくなく、今後の可能性を広げていくためのトレーニングという位置づけです。

子どもにとっては、勉強という感覚ではなくゲームや謎解きのイメージで楽しめるのが一番の魅力です。
知的好奇心を駆り立てるのってやっぱり大事です。

無料とは思えないほど充実した内容


まず、このアプリは時間規制があるのが特徴です。
「1日3問合計10分まで」つい没頭して長時間やってしまいがちな内容なので、この規制は親にとっても安心です!

実際に子どもと一緒にやってみて、限られた時間でもかなり没頭できるなぁ~と。
毎日10分でもしっかり継続することに意味があります。

このアプリでは鍛えるべき思考力として、

空間認識
平面図形
試行錯誤
論理
数的処理

を挙げていて、とくに「空間認識・平面図形・試行錯誤」にフォーカスしています。

入学試験で問われる思考力はもちろん、社会に出てから問われる”思考センス”を育てる目的です。

1つの端末で3人のユーザーまで登録して使用できるので、自分(親)と子どもがそれぞれ記録を残しながら楽しめるのも便利です。
タブレットがあるとなおやりやすい!!

自分の年齢を登録すると、同じ年の利用者のなかでのランキングまで分かるようになっています。
自分の実年齢で登録しても、かなり順位が低いので、同じ年代でも多くの人がやってるんだな~と驚きました!!笑

こうやって競争意識を高めることで、子供たちがより意欲的に取り組めて見ていて感心しちゃいます。

コンテンツを具体的に紹介

問題数は30種類、2000題以上!!
進めていくうちにレベルが上がっていくと、選べる問題もどんどんふえていく仕組みです。

進んでいくと、大人でもけっこう頭を悩ますような問題が多く、「わ~脳トレしてるなー!!」という妙な満足感が得られます。(笑)

かなり感度が良く不具合もないので、本当に精巧につくられたアプリだな~と感動しちゃいます。
無料でいいのかな?と思ってしまうほど。

たとえばこんな感じ。

ラッキーバルーン

とおる?

りったいめいろ

どれも時間をかければ考えられますが、残り時間がどんどん減っていく中でとっさにイメージできるか?となると、かなり難しくてびっくり!!

子どもが熱中できる工夫


子どもたちが苦手!難しい!と思いこんでしまわないように、楽しく熱中させるのって難しいですよね。

このアプリはそんな部分をうまく解決していると思います。
成功を積み重ねることで、モチベーションをあげる、自信をつけることって大事だな~と思うんです。

問題に正解するとはなまるが出てきて、それだけでもうれしい!!という感情が親にも伝わってきます。
実際に自分もこれが出るとやっぱり嬉しい!(笑)

正解を重ねるごとにメダルを獲得できたり、レベルやランクがアップしていくので、飽きずに継続できるしくみになっているのです。

レベルが上がらないと新しいジャンルの問題に出会えないという、ちょっとしたハードルもあったり。
親がやらせなくても進んでやってるので助かります!

「花まる学習会」からできたアプリ

このアプリはどんな会社がどうやって作っているか気になって調べてみました。

開発・運営は”株式会社花まるラボ”。
社員がコンセプトを決めて、東大生を中心とする40人のアルバイト学生を中心に、問題作成・デザイン・プログラミングまですべてを行っているようです。

代表の川島慶が自ら監修していて、算数オリンピック・世界最大のオンライン算数大会「世界算数」の問題作成を担当している方なんですね。

「花まる学習会」という学習塾聞いたことありますか?
幼稚園児~小学生を対象として、11都道府県336教室を展開している塾なんですが、私はこのアプリに出会ってはじめて知りました。

数理的思考力・読書と作文を中心とした国語力に加え、野外体験を三本柱として、将来「メシが食える大人」そして「魅力的な人」を育てることをめざす学習塾。
現実的でいいですよね、こういう塾!!

その中で教材開発に特化してできたのが「花まるラボ」なんです。
人気テキストシリーズ「考える力がつく算数脳パズル なぞぺー」を出版している会社なんですね。

テキストでは対象年齢ごとに出題・出版されていて、いろいろな種類があります。

最近では海外展開も進めていて、世界的に注目されているようです。
タイ・バンコクではアプリを含めた教材を使った教室のフランチャイズ、カンボジアでは社員採用をしてアプリ拡大をはかっているんです。

現在のユーザー数は12万人程度で、2020年には1000万ダウンロードをめざすとされています。

グーグルがアンドロイドスマホ向けアプリを対象にした「グーグルプレイアワード」のキッズ部門で、世界中の候補の中からファイナリストの5つに入ったことで、
さらに注目されるように。

2016年3月に配信が始まり、当初は月額1600円でしたが、今年3月から無料化されています。

ダウンロード数が大幅に伸び、ユーザーからの評判も高いことが評価につながったんですね!

参考までに、
↓他の「グーグルプレイアワード」キッズ部門ノミネートアプリ
Hot Wheels: Race Off
Animal Jam – Play Wild! 
ティーニー・タイタンズ – ティーン・タイタンズGO!
Toca Life: Vacation

“子ども向け”アプリという意味ではそれぞれ違った視点で子供の興味を引くような内容で、どれも面白そうですね。

まとめ

これは本当に使えるアプリなので、教材費として月額を払うくらいの価値は十分あります!
それでも無料になったことで、より多くの家庭で手軽に始められるようになっているので、もっと多くの方に使っていただきたいです。

これをヒントに、子どもの学習において家庭でどんなことができるか?何が役だつのか?を考えるきっかけにもなります。

知識や記憶力ではなく、感覚で楽しめるというが良いところですね。
年代問わずしっかり脳をトレーニングすることができて、ボケ防止にも有効かもしれません。

分かりやすい内容で、子どもたちもきっと楽しんで始められると思います、
ぜひ試してみてくださいね!

スポンサーリンク

ad

関連記事

「変なホテル」ラグーナ蒲郡にオープン!家族連れにおすすめ本格ロボットホテル!

ラグーナに登場する気になるホテル ラグーナ蒲郡に今年8月にオープンする「変なホテル」。 CM

記事を読む

ホテル宿泊料のキャンセル料金は払うべき?買い取りしてくれるサービスがある

急な宿泊キャンセルに困る我が家 待ちに待ったGW!! なのに予定していた旅行が急遽中止に。

記事を読む

自分に合ったメイクを知りたい!メイクレッスン実体験記in名古屋

自己流メイクに関する悩み 女性にとって毎日のメイクって服装と同じくらい悩ましく、大変ですよね。

記事を読む

部屋の真ん中に置くソファ!5人家族が選んだおすすめのソファ

LDKの真ん中に置くソファを探す日々 思えばここ1年ほど、わが家にとって理想のソファーをずっと

記事を読む

梅雨から夏場のお弁当食中毒対策。おすすめ抗菌シートと入れたいおかず

弁当箱の中はだいぶ危ない?! この時期のお弁当作り、食中毒とか心配ですよね。 まだ6月なのに

記事を読む

子どもの集中力がない、落ち着きがないは食生活の見直しを!

子どもにとって大切な食育 勉強に集中できなかったり落ち着きのない子供たちに、なんでなんで?と攻

記事を読む

東邦ガス料理教室の口コミ実体験!名古屋の料理教室ならここがおすすめ

社会人になったら始めたい人気な習い事 GWもおわり五月病の予兆が現れてくる時期ですが・・・

記事を読む

築地市場「初心者」が食べ歩きしたいおすすめのお店厳選7選

一度は行ってみたい築地! 築地に行ったら、美味しい海鮮を食したいですよね?! でも、1つのお

記事を読む

フリマアプリで不要なものを売る!実際に売れた事例や使い方、コツを紹介

不要なものを一掃するならフリマアプリ 年末の大掃除、要らないものが山のように出てきてすごいゴミ

記事を読む

梅雨の寝室除湿の方法!吸湿シート「ドライウェル+」が手軽で優秀です

湿気が気になるこの時期の寝室 いよいよ梅雨の時期が近づいてきて、嫌だな~気分が晴れないな~と思

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

半額

【のろちゃん】

20代後半の新米主婦です。
結婚を機に生活が大きく変わり、日々いろいろと格闘中です。
好奇心旺盛でなんでもやりたがりな性格です。
趣味はヨガ・インテリア・ハンドメイド。
あまり体が強くないので、健康についても日々勉強中です。
人との出会いやつながりを大切に、毎日の暮らしを丁寧に。

【アコ】

20代中頃までスポーツ選手として世界中を駆け回り、その後、スポーツ指導者として未来のアスリートの育成に携わっていました。
趣味は、スポーツ観戦・車の運転・美味しい物を食べること。
現在は、ふたりの子どもを育てる主婦として日々、子育て奮闘中です!

その他ゲストライターも多数執筆!

Iラインは処理しない
Iラインは処理しないでいい!本当の男性意見とわたしの実体験を赤裸々に告白

Iラインは処理しないとヤバイって聞くけど本当なの? こんにちは!

VIO(ぶいあいおー)処理に失敗する前に!正しい整え方やデザインを元プロが解説
VIO(ぶいあいおー)処理に失敗する前に!正しい整え方やデザインを元プロが解説

VIO(ぶいあいおー)は処理すべき。失敗しない方法を伝授します

アンダーケアにハサミ・カミソリはNG!美しい処理方法を元エステティシャンが解説
アンダーケアにハサミ・カミソリはNG!美しい処理方法を元エステティシャンが解説

アンダーケアをするのは常識。正しい知識で美しいVIOを手に入れまし

【発売決定!】うんこドリルに算数版、計算版はあるの?どんな問題がある?

2018年11月、とうとう「うんこ算数ドリル」が発売されます!

婚活で専業主婦希望ってNG?女性の結婚後の働き方を考える

専業主婦希望の男性は要注意?! 「働かずに家庭にいてほしい」

→もっと見る

PAGE TOP ↑