女性のための下腹引き締め簡単エクササイズ!私が結果を出した方法
公開日:
健康な生活
正しいエクササイズで下腹を引き締める!
20代を超えると、「下腹が出てきた気がする…」「ボディーラインがたるんできた気がする…」など20代前半の頃に比べて身体のたるみを感じる方は多くないでしょうか?
気付いたころにはもう自分でもびっくりすることもあります。
ヒップアップ編に続き、下腹のシェイプアップをはかる簡単エクササイズをご紹介します。
下腹は普通の腹筋では効果が得られないんです・・・!
しっかりとポイントを抑えたエクササイズを続けることで、効果を得ることができます。
下腹部にしっかりアプローチするエクササイズを身に付けましょう!
もちろん家事や子育ての合間に自分で手軽にできるものばかりです♪
ジムに通う必要もなく必要なのは意識だけです、ぜひ実践してみましょう!
スポンサーリンク
なぜ体型は崩れてくるの?
年を重ねるとなぜ体型は崩れてくるのでしょうか?
20歳を超えると、年と共に人間の筋肉は減少していきます。
細胞などの関係もあるとは思いますが、身体の筋肉量に注目すると、確かに学生の頃は運動部に入っていなくても、体育や通学など身体を動かす機会が多かったと思います。
それに比べると、20歳を超えた頃には身体を動かす機会はだいぶ少なくなってきますね。
身体の筋肉が少なくなってくると、筋肉でギュッと締まっていた身体の肉が、地球の重力にひかれて締まらない状態になってくる。
そうなることでたるみやすくなってきます。
30代になると「疲れやすくなった」など身体の大きな変化を感じるのも、筋肉量が少しずつ低下していき、20歳の頃に比べて減少量が大きくなったので感じる現象でしょう。
20代を過ぎた女性がたるんだと感じる身体の部位で多いのは、下腹、二の腕、お尻のたるみだそうです。
脂肪がつきやすそうな部分だからこそ、たるんだと感じやすい箇所なのでしょうね!
その中でも、下腹は腹筋をしてもなかなか引き締まらない部分です。
上体起こしの腹筋では下腹は引き締まらない?
腹筋といえば、どのようなトレーニングを想像しますか?
だいたいの方は、腹筋といえば、寝た状態から膝を曲げて、上体を起こす上体起こしを想像するのではないでしょうか?
下腹を引き締めるには、上体起こしのような腹筋トレーニングをしてもなかなか引き締まらないのです!!
上体起こしは、お腹の上の部分の筋肉をつけるトレーニングです。
上体起こしをして一番つらい状態で身体を静止し、お腹を触るとお腹の上の方の筋肉に力が入り堅くなっているのを感じると思います。
お腹の”下腹部”を引き締めるには、通常の腹筋とは少し違った形の腹筋をする必要があります。
それでは、下腹部のお腹を引き締めるにはどのようなエクササイズを行えば良いのでしょうか?
私も20代後半で子どもを出産し、その後たるみきったお腹を引き締めるのには、とっても苦労しました…。
その時の経験を踏まえて、即効性があり、器具を使わずに簡単に毎日続けられるトレーニングをお伝えしたいと思います。
実践したい下腹引き締めエクササイズ
下腹引き締めエクササイズ1
【胸式ラテラル呼吸】
①背筋を伸ばして足は肩幅に開いて立ちます。
※肩に力を入入れ過ぎないように注意!
②お腹をぺったんこに凹ませます。
③お腹を凹ませたまま鼻から息を吸います。
④お腹を凹ませたまま口からゆっくりと「ハー」と、息を吐き出します。
③・④を1セットにして10回×3(合計30回)
★POINT★
慣れるまでは、ろっ骨に手を当てながら行ってください。
お腹を凹ませたまま、息を吸うとろっ骨が外側に大きく膨らむことが感じられます。
お腹を凹ませたまま口から息を吐くと、外側に開いたろっ骨がゆっくり戻っていきます。
この呼吸法が慣れてくると、家事をしながらでもできる簡単なエクササイズです。
下腹引き締めエクササイズ2
【ニートゥーチェスト】
① 椅子に浅く座り両手はお尻の横の部分の椅子をつかんでください。目線は正面または斜め下向きでセットします。
② 足を伸ばした上体にしてから、足を床から10cmほど浮かせます。足を浮かせると、状態はは斜め後ろに倒れると思います。背もたれのある椅子でエクササイズを行う方は、背中が背もたれにあたらないくらいのスレスレのところで止めておきます。
③ 膝を曲ながら胸に引き寄せます。
④ ①から③を繰り返します。15回×3セット
★POINT★
このエクササイズを行っている間は、床に足をつかないように浮かせたままの状態で行います。
支えている手に力が入ってしまうと、下腹部への腹筋効果が半減してしまうので支える程度にして行ってください。
下腹引き締めエクササイズ3
【お尻上げエクササイズ】
① 床に仰向けに寝転がります。両手は自然に伸ばしたままにします。
② 両足を伸ばしたまま、天井に向けて垂直になるように持ち上げます。
③ その状態からお尻が床から離れるように持ち上げます。お尻が持ち上がった状態で2秒静止。ゆっくり戻します。
④ 10回×3セット
★POINT★
お尻が床から離れない方は、上半身が固定できていない可能性があります。
ベッドやソファーの下に手をかけて上半身を固定してから行うとお尻が持ち上がると思います。その場合、手に力が入りすぎると下腹部への効果が半減してしまうので、支える程度にして行ってください。
まとめ
一生懸命に上体起こしをしても引き締まらない下腹部…。
ちょっとしたエクササイズの変化で引き締めることができます!
30歳を過ぎると油断をすれば、すぐにお腹のお肉がたるんできます・・・
出産などを経験した方は、特にお腹のお肉がたるみやすくなっていると思います。
エクササイズは毎日継続的に行うことで効果を持続することができます。
ぜひ、生活の一部になるように頑張ってみてくださいね!
特に「下腹部引き締めエクササイズ①」は最もオススメのエクササイズです。
家事をしている時、洗濯をしている時、通勤電車で立っている時など、気付いた時にどこでもすぐにできます。
友人は、通勤時にこのエクササイズを1週間続けただけで、体脂肪率が3%も減り喜んでいましたので、ぜひ試してください!
スポンサーリンク
ad
関連記事
-
-
不妊治療はいつからどこへ行くべき?産婦人科ではなく不妊クリニックが正解
悩んでいるなら不妊専門クリニックに行くべき理由 なかなか子供ができないな・・・と悩んでいても、
-
-
雨の日の体調不良を改善したい!気象病の原因とアプリを使った対策
天気や気圧に体調が左右される人は多い 天気が悪いとなんか体調や気分が悪いな~ということありませ
-
-
ハチミツは美容と健康に最適の総合栄養食品!食べるだけじゃない使い方
日々の暮らしに欠かせないハチミツ みなさんはハチミツを毎日の生活の中でどれくらい摂っていますか
-
-
糖尿病の献立、調理、食べ方の工夫。我が家で実践している具体的な方法
ごはんをつくる側の工夫も大切 糖尿病の方にとって食事の取りかた、正直本当に難しいですよね・・・
-
-
梅毒が若い女性に増加。婦人科で性病検診することをおすすめする理由
性病は自分に関係ない?! たまたまニュースで見かけた「女性の梅毒増加」。 「梅毒」と聞いても
-
-
ハーブティー初心者におすすめできる商品の種類と、その効果
ハーブを毎日の生活に取り入れる ちょっと疲れたな~と感じるとき、いつも手に取るのがハーブティー
-
-
漢方の選び方は?PMSや不妊症、体の不調に悩む方へおすすめの始め方
女性に人気の漢方治療 なんとなく調子が悪い、病院に行くほどではないけど改善したいな~ということ
-
-
妊娠するために毎日続けたい!妊活オタクの私がおすすめしたいグッズ
とにかく日々の体づくりから 妊活を始めてから、食事はもちろん、毎日の生活の中で気にするところが
-
-
疲れすぎ、冷え性で眠れないの解消法!私が試して効果のあった3つの方法
「眠れない」は本当に苦しい 疲れているのにぐっすり眠れない、夜中に何度も目が覚める・・・など、
-
-
かゆみ・あせも対策に「メソッドシート」評判は?使ってみたレビュー
かゆみ・あせも対策の新商品 このじめじめした季節、体のあちこちが痒くて不快。 料理中でも寝て