20代の糖尿病。自己管理の悩みにおすすめアプリ「Welbyマイカルテ」
公開日:
健康な生活, 商品・サービス・イベント
糖尿病の自己管理の難しさ
糖尿病に悩む方にとって、日々の健康管理やデータ管理って大変ですよね。
私の夫が一型糖尿病ですが、かなりのめんどくさがり屋さんで管理の仕方に困ってます。
忙しさを言い訳に、自己管理がなかなかできていない・・・
毎日毎日ずっと付き合っていかなければいけないので面倒ですよね、本当に大変だと思います。
病院で相談してみたところ、最近は便利なアプリがあると知りました!
調べてみると”糖尿病患者向け”や”生活習慣病に悩む人向け“のアプリをいくつか発見!
本人の意識を高めたり、簡単に管理できるようにするだけではなく、家族にとっても安心できるツールです。
実際、私も夫の管理方法に対して強制はできないものの、合併症のリスクもあるので毎日心配です・・・
「Welbyマイカルテ」は、糖尿病や生活習慣病の患者さんの自己管理をサポートするアプリ。
糖尿病まではいかなくても、血糖値の気になる方や生活習慣病予備軍の方でも、手軽に管理を始められます。
・自己管理が続かない(忙しくてめんどくさがり)
・食事管理が大変
・血糖値コントロールができているか不安
こんな人におすすめしたいアプリ、使い方と魅力についてご紹介します。
スポンサーリンク
どんな情報が管理できるの?
「Welbyマイカルテ」は簡単に言うと、自己管理を支援するための無料アプリ。
このアプリを使うことで、
・自分の記録が見やすく、管理しやすい
・クラウドに安全に記録が保管できて、データをパソコンでも見れる
・家族とも共有できる
・医者にとっても分かりやすく、アドバイスもできる
というメリットがあります。
<記録できる内容>
★血圧 ★血糖値 ★体重
食事、運動、くすり、行動目標、検査値、血管年齢
★の3項目はやはり基本なので、毎日欠かさずしっかりつけていきたいですよね。
それ以外の項目は、メモ感覚で使えます。
日々の変化点や覚えておきたいことを入力しておくことができます!
普段はなかなかそこまで自分で記録をつけられないですよね・・・
食事は朝食~夕食、間食まで写真を撮ってコメントとあわせて保存しておくこともできます。
測定値などの記録が簡単にできるのがポイントで、一覧やグラフで見ることができるので分かりやすい!
夫のかかっている病院では、マニュアルの記入シートを使っていますが、分かりづらく使いにくい・・・
病歴も長いのでかなり膨大な紙の量に・・・失くしてしまうこともあるし、比較するのも一苦労でした。
それに比べるとデータ管理できるのは、やっぱり手軽で心強いですよね!
少しでも手軽に便利に
いくら長年糖尿病と付き合っている人でも、毎日しっかりとデータを付けることは簡単じゃないようです。
Ⅰ型糖尿病の方は子どもの頃からずっと付き合っている人も多いと思いますが、どこかのタイミングで測定をやめてしまったり、続かなくなってしまうんですよね・・・
小さいときは親やお医者さんが手厚くサポートしてくれていたのに、すべて自分でやるようになって上手く続けられなかったり。
朝に測定する余裕がないのもよく分かります。
とにかく簡単にストレスを減らしながら、自分で管理できるようにすること。
これが課題ですよね・・・
管理が苦手だったり、お子さんが自分で管理できない場合にも、こんな簡単アプリならうまく使えると思います。
データ連携機能が便利
ちなみに、
提携する測定機器を使えば、自動的にデータが収集されるので、記録する手間まで省けるんです。
データ転送は本当に便利で時短になりますよね!
元々使っていた測定器が対象外でしたが、今後は連携している測定器を新しく購入していこうかな!と考えているところです。
<自動連携が可能な測定器>
・自己測定機器
アークレイ株式会社 血糖測定器など
オムロンヘルスケア株式会社 血圧計、活動量計など
テルモ株式会社 血糖測定器、血圧計、体組成計、活動量計など
「Welby」は大手の医療関係各社と共同で患者向けサービス向上を進めているようです。
今後あらたに発売される一般向け測定器はほとんどが連携可能になっていくのではないかと思います。
近いうちに本格導入される予定の、シールタイプやウェアラブルの測定器。
糖尿病患者さんにとっては期待大ですよね!!
皮膚に微弱な電気を流すことで、糖を運ぶナトリウムイオンの電化を計測できて血糖値が分かるというしくみ。
今までのように痛みを感じながら毎日測定する必要がなくなって、一日中体にセンサーを付けておくだけで、データが自動で飛んでくるようになるそうです。
先日試験的に夫が付けてもらいましたが、本当にテープのような薄いシートを張るだけで、もちろん痛みもなく驚きでした!!
忙しい人もめんどくさがりな人でも、ストレス軽減!
ずっと継続的に測定できるようになれば、食事や運動に伴う動向も分かりやすいですよね。
そういった新しい技術進歩にもぴったりなのが、アプリを使った管理方法なんですね。
Welbyシェアを使って情報共有
さらに「Welbyシェア」を使えば、なかまを作って情報を共有したり、応援しあうことができます。
こちらも無料で、Welbyアプリで入力した自分のデータが、自動的にWelbyシェアに反映されるので便利です。
自分で管理する目的だけではなく、さらに意識向上したり仲間を見つけて繋がりたい!というSNS的なノリで使えます。
ごはんのメニューを写真に撮って投稿したり、検査結果や体調の変化についてコメントをしたり使い方は自由です。
ただし不特定多数の人とランダムに繋がれるわけではなく、「なかま」になりたい人のメールアドレスかコードが必要です。
それをもとに招待することで初めてなかまになれるという仕組み。
知らないメンバーとも繋がれるような仕組みにすればいいのにな~とも思いますが、
やはり個人情報だったりするので、どこまでやるかは難しいところですね・・・
それでも、普段共有することができない病気のことや体のこと、
シェアできるというだけでも意識が変ってくるかもしれません。
お医者さんとも情報共有できるのもメリットです。
担当の先生が積極的に導入している場合だと、先生もこのサービスに登録して「せんせい」としてつながることで、データをタイムリーに共有することができます。
値の変化などを見ながら、患者の投稿に対してコメントすることで、食事や生活指導もできるようになっています。
遠隔医療もどんどん進歩しているので、医者と患者とのあいだでのオンライン情報共有ももっと進んでいきそうですね。
このアプリはこれからの時代の流れを先行していることは間違いないです!
Welbyによる様々な健康関連アプリ
アプリの信用性はどうなのか?精度は大丈夫?はいつも個人的に気になるところです。
最近ではいろいろなアプリがありますからね・・・
今のところ不具合があったり、データが壊れたこともないので安心して使えています。
「Welby」について調べてみると・・・
Well-being(身体的、精神的、社会的に良好な状態)を達成するためのソーシャルサービスとして、様々なアプリなどサービス提供をしている会社です。
他にもいろいろなアプリがあり、健康増進のために使えるものばかりです。
・生活習慣病のための「まいさぽ」
・つたえるアプリ
・腺ノート
・こころケア
様々な病気に対して患者さんが自分のケアを強化するだけではなく、医者を始めとした医療者との結びつきや、家族などまわりの人にも配慮した便利なアプリが多いんですね。
今後さらに多くの人が使えるようなサービスが登場することにも期待です。
まとめ
日々の自分の健康管理って案外難しくて続かないですよね・・・
やらなきゃいけないと思っていても、慌ただしい朝にできなったり時間が無かったり。
少しでも手軽にストレスを減らして管理できるようになれば嬉しいですよね。
本人だけではなく、家族やお医者さんにとっても安心して経過が見れるのは便利です。
我が家では私もこまめにチェックするようにしていますが、
今のところ使い勝手が良く、不便に感じるところはありません。
今後さらなる進歩や改良によって、さらに便利なものになる可能性も大です。
もっと多くの人に便利に使ってもらえればいいな~という思いで紹介させていただきました!
スポンサーリンク
ad
関連記事
-
-
【プライムツリー赤池】気になるテナントと”住みやすい街”日進の魅力を分析!
注目のエリア日進市に大型ショッピングセンターが誕生! 新しい街づくりで発展して、最近注目を集め
-
-
産直市場の魅力と愛知県のスポットを紹介!健康な食材選びのポイント!
産直市場に行くならこんなところ! 食に対するこだわりは人それぞれですが、私が大事にしているのは
-
-
自分に合ったメイクを知りたい!メイクレッスン実体験記in名古屋
自己流メイクに関する悩み 女性にとって毎日のメイクって服装と同じくらい悩ましく、大変ですよね。
-
-
朝起きられない人必見!モーニングコールのサービスがおすすめ
モーニングコールという選択肢 この時期は朝方も涼しくて快適ですよね~最近は爽やかな朝を迎えてい
-
-
歯のホワイトニングは自宅でもできる!炭の歯磨き粉でハミガキ
歯の黄ばみがどうしても気になる 歯のホワイトニング、学生時代から長年ずっと興味のあることです。
-
-
足のニオイの原因と対策!私は足専用の石鹸を使ってケアしています
足のニオイの原因を取り除く 足のニオイって気づきにくいですが、私は自分の足のニオイが気になって
-
-
不妊治療はいつからどこへ行くべき?産婦人科ではなく不妊クリニックが正解
悩んでいるなら不妊専門クリニックに行くべき理由 なかなか子供ができないな・・・と悩んでいても、
-
-
男性不妊に対する理解がない!は深刻。不妊治療は男性の協力も必要
不妊の原因は男性にも多い 若い世代にはとくに、意外に知られていない「男性不妊」ということば。
-
-
ホテル宿泊料のキャンセル料金は払うべき?買い取りしてくれるサービスがある
急な宿泊キャンセルに困る我が家 待ちに待ったGW!! なのに予定していた旅行が急遽中止に。
-
-
梅毒が若い女性に増加。婦人科で性病検診することをおすすめする理由
性病は自分に関係ない?! たまたまニュースで見かけた「女性の梅毒増加」。 「梅毒」と聞いても