ハンドメイド売れないのはなぜ?売れるためのコツとおすすめの本を紹介

誰もがぶち当たる”売れない”という壁

「あれっ売れない・・・全然売れない・・・」
こんな声よく聞きます。

私もハンドメイド作品の販売を勢いとノリで始め、2~3カ月はほとんど売れず。

「売れる方法」とか「なぜ売れない?」とかやたら検索する日々。(笑)

写真の質をあげるとかテクニックは確かに大事なんですが、売れるためには“ライバルに勝つこと”が当然必要ですよね。

同じように悩んでいる方におすすめしたい本がこれ!

著者はマーケティング戦略アドバイザーの永井孝尚さん。

“マーケティング”って聞くと、ちょっと難しいイメージがありますよね。

販売に関わると、マーケティングスキルを学ぶことになりますが、私はこれまでまともに販売の仕事経験がありません。

でも、この本を読むと売れるための本質というか考え方が分かったんです。
何をしたらいいか?何ができていないか?を見直すきっかけになります。

今では自分軸ではなく”ライバル”を意識することで結果を出せるようになりました。

実際にアクセス数や売り上げも大幅に伸びています!!
自分の中では副業という位置づけですが、開始半年で20万円ほどの売上げも達成しました。

本の内容に触れながら、今からすぐにできる売れるための方法についてご紹介していきます。

スポンサーリンク

特別なテクニックが必要?

初めの頃は、売れている作家さんのブログで「どうやったら売れるか」を調べました。

見つかるのは、
・試作を繰り返す
・画像のクオリティーをあげる
・自分の作品たちの”世界観”をつくりあげる

とかそんな内容が多いですよね。

写真の取り方についても、いろいろ道具を集めて撮らなきゃいけないのか~案外お金かかるかな~なんて思ってました。(笑)

確かに商品を選んでもらうためには、イメージを上手く伝えるスキルも必要になってきますよね。

画像でも文章でも、最大限作品の魅力を入れ込まなければいけないわけです。
そんなテクニックを身に付けていくことも大切です。

そのためには時間もお金もある程度必要になってきますよね。

ライバルに勝つことで初めて売れる

商品を売るとき、「自分がなにを提供できるか」を中心に考えますよね。

とくにハンドメイド作品販売なんかだと、「自分がこれが得意だから」「それが好きだから」売ろうと思うはずです。
でも、それだけではやっぱり選ばれないわけで。

お客さんがほしいと望み、かつ自分たちだけが提供できるもの=バリュープロポーション

これが大事なんですね~!

いくらニーズがあっても、他の人達もみんな同じものを売っているんでは、当然価値がなくなってしまうわけです。

「ライバル分析」ができていない方、多いのではないでしょうか?
ライバルをしっかり分析しようと思えば、当然時間もかかります・・・

では何をすれば良いのか?シンプルです。

同じジャンルの中から人気の高い商品(作家さん)から順番にみてみましょう。
自己紹介ページから商品ごとのページ、購入者のレビューもです。

どんな特徴があるのが?何が売れているのか?メモでどんどん書き出してみます。
売れている価格帯に対して自分の価格はどうか?

またレビューを見れば、お客さんの満足度やパフォーマンスのレベルが分かりますよね。

比較されたときに何か強みがあったり、こだわりがあると、それが選ばれる理由になるわけです!

実際に購入してみることも良い勉強になります。
どんな対応をしてくれるのか、どういう状態で届くのか、見て手に取ってはじめて気づくこともありますよね。

勉強にはそれくらいの投資は必要だと思います!

お客さんの気づかないニーズを見つける

必要なことは、まず徹底的にお客さんの立場に立ってみること。
そして目を皿のようにして、まだ見ぬお客さんのニーズを見つけだすこと。

お客さんが気づかないニーズを捉えるなんて、難しそうですよね・・・

この本では一例として、十勝産マンゴーの話をあげています。

真冬でもトロピカルフルーツが食べたい!!贈りたい!というニーズがあると考え、真夏のフルーツであるマンゴーを真冬に生産することに成功。

提案者は”宮崎県のマンゴー生産者”だったというのも面白いですよね~
結果として、冬場でも百貨店で高級なマンゴーが並び、年末年始やクリスマスにマンゴーを食べる人や、贈る人が増えているんだとか!

発想の転換ってやっぱり大事ですね!!
「あったらいいな」とか「これがこうだったらいいのにな~」って思うこと、そんなきっかけが大事です。

実はみんなこんなものを望んでるじゃないかな~~?!と考えてみることが、商品開発に繋がりますよね。

それが世間のニーズにマッチすれば当然売れます。
ありふれた商品でも「これを付けただけで売れた」とか、いろいろな応用が効くように工夫するだけで売れることだってあります。

新しい商品を一から作り出すのは大変ですが、今あるものを”ちょっと変えてみる”のはできそうですよね。

イメージを明確にしてみる


・そもそもお客さんは誰?どんな人たち?
・これはお客さんにとって何がいいの?(特別なの?)

これをいつも頭に置いて、具体的にイメージするようにしています。
それが”ブランディング”ですね。

小さいながら自分のオンラインショップの「ブランドイメージ作り」だと思っています。

ただやみくもに「老若男女問わず好んでくれる人」ではなく、より具体的にどんなお客さんをターゲットにするかをイメージするんです。

自分のまわりにいる友達でも芸能人でもいいし、こんな人に使ってほしいな~とイメージします。

アクセサリーやカバンなんかだと、そんなイメージにぴったり合うモデルさんを画像に使うだけでも違います!
友達でも知り合いでもモデルを頼める人を探してみましょう!

そのイメージをしっかりと届けることが次の課題です。

SNSを使ったプロモーション

販売促進の方法はいろいろ。
大手の会社はCM/チラシ、雑誌などのメディアに巨額なお金を使うわけですが・・・

個人が手軽に行えるのは、ブログ更新、HP作成、SNSでの発信などなど。
すべてやる必要はありません。

商品ページだけでは伝えきれないもの、自分の個性やメッセージを伝えるための手段ですね。

私の場合は、インスタグラムでの投稿だけです。
インスタグラムでプロモーションを図っている人は最近かなり多いですよね!!

色々なキャンペーンや企画を打ち立てて、フォロワーやいいね!をどんどん増やしていく人たちを見ると勉強になります。
初心者にとっては、まずはとにかく目立つこと、注目されることがほしいですね。

一人でも多くの人の目に留まってほしいですよね。

でも、結局「目立つこと」「フォロワーを増やす」だけではダメなわけで・・・(笑)

自分が狙ったお客さんに、ちゃんとしたメッセージが伝わっていますか?
私はそれを意識するようになりました。

毎日投稿を繰り返せば、それなりに人の目に触れるチャンスも増えます。

初めの頃は「とにかく更新」と思って私はやみくもに更新していました。
日に日にフォロワーも増えて、いいね!の数も増えていきます。

でも実際に伝えたいこと、発信したいことが薄くなってきて、本当に買ってほしいお客さんに届けられてない!と気づいたんです。

興味を持ってくれる人たちは、どんなイメージが欲しいのか?何の情報があれば興味から購入につながるのか・・・
今でも毎日考えます。

本の紹介

ここでは、ハンドメイド作品の販売という点に絞って、
この本の一部だけを紹介しましたが、他にもおもしろい事例がいくつか挙げられています。

・人はベンツを買った後、どうしてベンツの広告を見てしまうのか
・雪の北海道でマンゴーを育てる?
・あの行列のプリンやが赤字の理由
・なぜセブンの隣にセブンがあるのか?

など、どれも分かりやすく「なるほどな~」と納得してしまうことがたくさんあります。

「ものを売る」ということの基本がわかるような内容です。
※ハンドメイド販売について書かれた本ではありません。

まったく知識がなくても、とても分かりやすいのが特徴です!
この先、何か販売をしたりお店を構えたいな~という夢がある人にとっても、勉強しやすい内容になっています。

まとめ

モノを売るって案外簡単じゃないですよね・・・
私もかなり悩んだ時期がありました。

でも準備の時間の掛け方をちょっと変えることが、一歩だと思います!

まずは
・ライバル分析(見る・買う・触れる)
・ターゲット選定(なるべく細かく)→ブランディング
・お客さんの気づいていないニーズを探る

をはじめてみてはいかがでしょうか?

これによって気づくことや見えてくるものがあると思います。
少しずつでも売り上げが伸びてくると嬉しいですよね♪

もう無理かも~とあきらめてしまわずに、辛抱強く続けてみましょう!

スポンサーリンク

ad

関連記事

髪の毛・頭皮の紫外線ダメージは怖い!ヘアUVカットはこれで解決!

油断しがちな髪のUVケア 日差しが強くなってきたこの時期、 一年で一番紫外線が多い時期と言わ

記事を読む

【発売決定!】うんこドリルに算数版、計算版はあるの?どんな問題がある?

2018年11月、とうとう「うんこ算数ドリル」が発売されます! 【2018年10月1日速報】

記事を読む

イビサソープの効果を実際に私が試してみた。評判や口コミは当てにならない

自分では気づきにくいのがニオイ 彼氏やパートナーのニオイが気になることってありませんか? 特

記事を読む

足のニオイの原因と対策!私は足専用の石鹸を使ってケアしています

足のニオイの原因を取り除く 足のニオイって気づきにくいですが、私は自分の足のニオイが気になって

記事を読む

エンディングノートのおすすめは?いつから始める?20代の私が始めた理由

今からでも作りたい"エンディングノート" 「エンディングノート始めました!」と聞いて、何のこと

記事を読む

梅雨から夏場のお弁当食中毒対策。おすすめ抗菌シートと入れたいおかず

弁当箱の中はだいぶ危ない?! この時期のお弁当作り、食中毒とか心配ですよね。 まだ6月なのに

記事を読む

ハチミツは美容と健康に最適の総合栄養食品!食べるだけじゃない使い方

日々の暮らしに欠かせないハチミツ みなさんはハチミツを毎日の生活の中でどれくらい摂っていますか

記事を読む

ファンタジーキッズリゾート名古屋北の口コミ。親子で楽しめる室内遊園地

親子で楽しめる室内遊園地 暑すぎるこの時期でも、子どもも大人も安心して楽しめるところはないのか

記事を読む

フリマアプリで不要なものを売る!実際に売れた事例や使い方、コツを紹介

不要なものを一掃するならフリマアプリ 年末の大掃除、要らないものが山のように出てきてすごいゴミ

記事を読む

30代で肌質が変化。乾燥肌の私がたどり着いたプチプラスキンケア方法

寒い季節が近づくと怖い…乾燥肌の悩み 冬の寒い時期になると、肌の乾燥が気になりませんか?

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

半額

【のろちゃん】

20代後半の新米主婦です。
結婚を機に生活が大きく変わり、日々いろいろと格闘中です。
好奇心旺盛でなんでもやりたがりな性格です。
趣味はヨガ・インテリア・ハンドメイド。
あまり体が強くないので、健康についても日々勉強中です。
人との出会いやつながりを大切に、毎日の暮らしを丁寧に。

【アコ】

20代中頃までスポーツ選手として世界中を駆け回り、その後、スポーツ指導者として未来のアスリートの育成に携わっていました。
趣味は、スポーツ観戦・車の運転・美味しい物を食べること。
現在は、ふたりの子どもを育てる主婦として日々、子育て奮闘中です!

その他ゲストライターも多数執筆!

Iラインは処理しない
Iラインは処理しないでいい!本当の男性意見とわたしの実体験を赤裸々に告白

Iラインは処理しないとヤバイって聞くけど本当なの? こんにちは!

VIO(ぶいあいおー)処理に失敗する前に!正しい整え方やデザインを元プロが解説
VIO(ぶいあいおー)処理に失敗する前に!正しい整え方やデザインを元プロが解説

VIO(ぶいあいおー)は処理すべき。失敗しない方法を伝授します

アンダーケアにハサミ・カミソリはNG!美しい処理方法を元エステティシャンが解説
アンダーケアにハサミ・カミソリはNG!美しい処理方法を元エステティシャンが解説

アンダーケアをするのは常識。正しい知識で美しいVIOを手に入れまし

【発売決定!】うんこドリルに算数版、計算版はあるの?どんな問題がある?

2018年11月、とうとう「うんこ算数ドリル」が発売されます!

婚活で専業主婦希望ってNG?女性の結婚後の働き方を考える

専業主婦希望の男性は要注意?! 「働かずに家庭にいてほしい」

→もっと見る

PAGE TOP ↑