梅雨から夏場のお弁当食中毒対策。おすすめ抗菌シートと入れたいおかず
公開日:
商品・サービス・イベント
弁当箱の中はだいぶ危ない?!
この時期のお弁当作り、食中毒とか心配ですよね。
まだ6月なのにこんなに暑い日が続いて、食品の衛生状態はとても不安・・・
私は毎朝夫の弁当を作り、残りは自分もお昼に食べたりします。
夫は営業職なので、弁当を車に乗せてあちこち・・・
保冷剤を入れてても、日中の車中温度を考えたらぞっとしますよね。(汗)
幸い今まで食中毒になったことはありませんが、いつ起きてもおかしくないので作る方も気が気じゃないんですよね~
自分のときは、会社へ行ったら冷蔵庫へ入れたりなるべく場所を管理していましたが、夫や子どもがどんなところに置いているかなんて分かりませんよね・・・
夏場は弁当やめてもいい?と思い切って言ってみるのも一つかもしれませんが。(笑)
食中毒対策はこの時期のテーマ。
絶対に欠かせない抗菌シートと、抗菌作用のある便利おかずをいくつか紹介します!
この時期でもお弁当を作り続けなければいけない仲間のみなさん、参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
時間をかけて丁寧に
とにかく気をつけなければいけないのは、雑菌を弁当箱の中で繁殖させないこと。
分かってはいるんですが、つい準備が適当になってしまうんですよね。
ついやりがちだったのが、熱いごはんやおかずをすぐに詰めこんだり、水気が残ったまま詰めたり・・・
正直してました。(汗)
とにかく時間がない朝、余裕がないとすぐにでも詰めたいですよね?!(笑)
帰ってくると、なぜか弁当箱のなかに水分が残っていて、すごい嫌な臭い・・・不安になります。
<準備の基本>
・弁当箱をこまめに殺菌(キッチンカビハイター+熱湯)
・ご飯を冷ましてから詰める
・おかずは一度火を通し、温めなおしてから入れる
・すべての中身がさめてからふたを閉める
・仕切りを使ってしっかり分ける
これするだけでもかなりの時間を取られますよね・・・
ちなみに弁当箱って洗いにくいものが多いですよね~
長方形で、パッキンの付いていないシンプルな箱型のものを選ぶようにしています。
いくら殺菌してもすぐに汚くなってしまうので、こまめに取り換えるのも大切ですね。
我が家はあまり作り置きはしないですが、前日の残りおかずを入れるときもあったり。
そのまま食べられるとしても、再加熱⇒しっかりさます⇒詰めるという工程を。
これだけでざっと10分くらいはかかりますね~
優秀な抗菌シートはこれ!
お弁当用の抗菌シートって使っていますか?
私が今使っているのが「ワサガード抗菌シート」。
名前から連想できるとおり、ワサビやからしなどに含まれる抗菌成分を使った抗菌・保鮮シートです。
開けてみると、たしかにツーンとしたニオイが!!
抗菌シートは使っていない方も多いかもしれませんが、ちゃんと抗菌成分が含まれたものを選べば安心ですよね。
多くの抗菌シートには、ワサビや銀イオンなどの成分が含まれています。
大腸菌、黄色ブドウ球菌が大幅に減るというデータがあります。
お弁当のおかずの上に敷くだけで、効果が8時間!!
水気や湿気に反応して成分が効果を発揮するというものです。
これ1枚敷くだけでも弁当箱内の衛生状態はだいぶ違うと思います。
100円ショップにも小ぶりな抗菌シートが売っていますが、とくに説明書きがなく頼りなかったので・・・(笑)
それなりのものの方が効果があるだろう!ということでこれを選びました。
ぺらっとしたシートですがサイズも大きく、おかずの上に置いてもくしゃっとならないので安心して使っています。
生野菜は入れない
簡単だし彩りでそえたい生野菜ですが、水分が出やすい、加熱していないという理由でなるべく夏場は避けた方が良いですね。
夫は野菜の好き嫌いが激しいので、少しでも野菜をと思って、レタスとかキャベツを添えていましたが・・・
この時期はやっぱり危険ですね。
トマトなども入れたいところですが、水分出やすいですよね。
そんなこと言ってたら入れるものがないじゃないか・・・!(´・ω・`)
ただでさえ弁当に何を詰めるかいつも頭を悩ませるのに。(汗)
とにかく加熱した料理にうまく野菜を取り入れてあげるしかないですね。
抗菌効果のある食べ物を取り入れたレシピ
酢や梅干しは、殺菌効果が高いといわれますよね。
そうなれば、ご飯には少し酢を混ぜて梅干しを乗せておけばOkですね!
冷たいごはん+酢を混ぜると血糖値の上昇を抑えることもできるので、とてもおすすめです。
他には生姜や辛子、ワサビなどの薬味系にも抗菌効果があります。
でも、正直おかずにどう使うかピンとこないですよね・・・
毎回考えるのが面倒なので、うちはもうこれ!!というふうに決めています。
生姜焼き
片栗をつけて甘辛く焼いた生姜焼き。
しっかりショウガを混ぜたたれがしっかり絡まるので、抗菌作用がある上に汁けが出るのも防げます。
<材料>
豚肉(生姜焼き用ロース) 3枚
片栗粉 大さじ2(適量)
★
しょうゆ・酒・みりん 各大さじ1/2
砂糖 大さじ1/4
生姜すりおろし 大さじ1/2
<作り方>
・豚肉に片栗粉をしっかりとまぶして、サラダ油でこんがり焼く
・しっかり焼けたらひっくり返し、両面焼く
・★をからめて、とろみがつくまで焼く(焦げないように中火で)
新生姜のシソ漬け
初めは慣れずでしたが、一度大量に作っておけばしばらく使えます。
冷蔵で1年くらいは余裕で持ちます。
新ショウガが出回る頃になると、義母が漬けてくれるので、自分でも作るようになりました。
彩にもなるので、一口サイズに切って入れておくと便利です!
<材料>
(約500g分)
赤紫蘇(葉のみ)250g
梅酢 250 cc
塩 15g
新生姜500g
<作り方>
・赤紫蘇の葉を良く洗って水分を切る
・赤紫蘇を黒い灰汁がでるまでしっかり塩揉みする(何度も)
・しっかり灰汁を絞って、黒っぽさがなくなるまで繰り返す
・新生姜に塩を振りかけて、30分ほど放置。水分をペーパーで拭き取っておく
・紫蘇の汁に新生姜を漬け込み、しっかりと浸るようにする。
豚しゃぶ梅肉あえ
冷しゃぶはさっぱりしていて簡単なのでこの時期はいいですよね!
梅肉ソースにすれば汁気もなく、絡まりやすいのも特徴です。
白だしとの相性が良く、作り置きしておけば夕食でも食べられます。
<材料>
豚ロース薄切り(しゃぶしゃぶ用) 350g
梅干し 3粒
青じそ 8枚
★
白だし大さじ2、しょうゆ・白ごま各大さじ1
<作り方>
・梅干の種を除いて包丁でたたき、細かくする
・青じその千切りとあわせて★と混ぜておく
・湯を沸かし、豚肉をさっとしゃぶしゃぶする
・水気をきってすぐに梅肉ソースとあえる
”梅肉和え”や“カレー粉”はこの時期大活躍してくれます。
味付けに梅やカレー粉は使いやすいので、結構バラエティも増えますよ♪
まとめ
少しでも弁当箱の中の衛生状態を保つためには、
・時間に余裕を持って詰める(冷ます時間)
・弁当箱を清潔に保つ
・除菌シートを使う
・食材を選んで、なるべく抗菌効果のあるものを取り入れる、傷みやすいものは入れない
ですね。
抗菌シートはなかなか心強いアイテムなのでおすすめです。
毎日悩ましいお弁当作りですが、少しでも危険が回避できるようにちょっとした努力が必要ですね。
私も時間に余裕を持てるように、30分早起きしてがんばってます~(^◇^)
スポンサーリンク
ad
関連記事
-
-
おすすめの贈り物はつまらない!?自分らしい贈り物の選び方
いつも悩ましい贈り物選び 結婚祝いに出産祝い、友達や周りの人へのお祝いなど、贈りものをする機会
-
-
ついにハワイ行きLCCが登場!エアアジアXの評判とサービス内容、金額は?
期待の高まるLCCホノルル行き新路線 今年の夏、待ちに待った初のハワイ・ホノルル行きLCCが就
-
-
ムーミンパーク「Metsa」オープンはいつ?場所は埼玉県飯能市。最新情報をお届け!
ついにムーミンパークがオープン!! 埼玉県飯能市に建設が予定されているムーミンのテーマパーク「
-
-
名城公園の新施設トナリノにはカフェやレストランも!ランニングする人に嬉しい施設
今年気になる名古屋城・名城公園! 名城公園内にできる新スポット「トナリノ」をご存知でしょうか?
-
-
築地市場「初心者」が食べ歩きしたいおすすめのお店厳選7選
一度は行ってみたい築地! 築地に行ったら、美味しい海鮮を食したいですよね?! でも、1つのお
-
-
小学生プログラミング教育の準備!自宅でできる方法を分かりやすく紹介
プログラミング教育の導入後どうなるの?! 2020年から導入される小学校でのプログラミング必修
-
-
子どもの知育アプリ「think!think!」がおすすめ。親子で楽しく使ってます!
子どもが熱中する知育アプリ うちには小学2年生の娘がいますが、これくらいの年齢の子どもの学習方
-
-
ファンタジーキッズリゾート名古屋北の口コミ。親子で楽しめる室内遊園地
親子で楽しめる室内遊園地 暑すぎるこの時期でも、子どもも大人も安心して楽しめるところはないのか
-
-
キャンペーンが安い!高校生・大学生が行くべきおすすめ脱毛サロン5選
学生だからこそ始めたい脱毛 最近は、若い女の子たちの美容意識が高くてびっくりします。 ファッ
-
-
生理中の臭いが気になる。ケア方法は?布ナプキンを使った対策もおすすめ
生理中の臭いケアが心配 生理中、体も気分もどんよりスッキリしないですよね。 これからの暑い時