ハーブティー初心者におすすめできる商品の種類と、その効果
公開日:
健康な生活
ハーブを毎日の生活に取り入れる
ちょっと疲れたな~と感じるとき、いつも手に取るのがハーブティーです。
普段コーヒーを飲まないので、家で飲むのはハーブティーやルイボスティー。
カモミールやグリーンミントなど、すっきりした風味のものを選んで心も体もリラックスさせます。
カフェへ行ってもハーブティーだけでもたくさん種類があると嬉しくなります、好きなものがあれば迷わず注文!
(カフェで飲むと結構値段が高いのが気になりますが…)
ハーブは種類によって香りや効能がさまざまで、選ぶことも楽しみの一つです。
気持ちをリラックスさせる以外にも利尿作用・消化促進・健胃整腸などの幅広い効能があります。
顔や体のむくみが気になったり、体の不調が続いたときに漢方と一緒に飲み始めました。
漢方はにおいがきつくて飲みにくくて全然癒されない(むしろ飲み切るのが苦痛です)けど、ハーブは香りも良くてわりと飲みやすい!というのが最初の印象。
ハーブって普段の食生活で取り入れにくいので、ハーブティーならいけるかも!と。
最初はそれほど美味しいなというわけではなかったのですが、だんだん慣れてくると奥が深く独特なハーブの魅力にひかれちゃいました。
しかも簡単に育てられて、料理にちょっと取り入れたり、ハーブティーを自分で作ってみたりと楽しみ方もいろいろです。
知識をしっかり身に付けたいなら、ハーブコーディネーターという資格もあるので最近気になっています。
ハーブ・ハーブティーを始めたい方はもちろん、疲れををとって心をスッキリさせたい方、体質を改善したい方にも参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
ハーブの持つ効能
ハーブと聞いてイメージするのは、料理ではイタリアンに添えられたり、ハーブティーだったり…あとは化粧品やハンドクリーム、シャンプーやアロマオイルなどの美容成分として使われていますよね。
ハーブにはこんな効果があります。
リラックス効果
ハーブの香りを用いたアロマセラピーなども女性に人気が高いですが、香りをかぐことで大脳の五感が刺激され心地よさを感じます。
疲れがたまったときに通っているリラクゼーション。
好きなハーブの香りを選んで、マッサージしてもらうのが至福の時間です。
自宅でもたまにアロマオイルを使って顔や頭皮のマッサージをしたり。
気持ちが落ち込みやすい人には精神を安定させる効果もあります。
特に女性は生理前などにホルモンバランスが乱れるので、その時期に飲むと効果が得られます。
ハーブティーの種類は豊富で、風味も様々です。
その時の自分の気分や体調に合ったものを選ぶことで、癒し効果を高めることができます。
体調を整える
ハーブにはビタミンやミネラル、食物繊維が多く含まれます。
抗酸化作用や老化防止の効果もあるので、エイジングが気になる世代にも人気が広まっています。
また、ハーブは体の機能が正しく働くようにサポートしてくれます。
病気じたいを直すわけではなく、未病(病気ではないがそれに向かいつつある状態)に対して有効だとされています。
食欲不振やカラダの冷えなどの悩みを解消したり、ちょっと体調が優れないときや婦人病にも効果的です。
早くから続けていくことで、そういった体のトラブルを事前に防ぐこともできるんですよ。
気分がすっきり!おすすめハーブティー
毎日2~3杯ハーブティーを飲んでいますが、これまでたくさんのブランド・種類を試してきました。
たとえばカモミール一つとっても、ブランドによって全然味が違うので驚きます。
失敗もたくさんありましたが、自分に合ったお気に入りのものに出会えたときの喜びも大きいです♪
初心者でも飲みやすい、おすすめの商品を紹介します。
ハーブティー専門店や百貨店に入っているようなショップでは、けっこう高額なものが多いですが、スーパーや通販でも購入できるものもあります。
個人的には、安くて自分に合ったもの、飲みやすいものを探す方が良いと思います。
CAMOMILE(TWININGS)
カモミールはストレス抑制作用が強く、リラックスに最適と言われます。
睡眠に悩みを抱える人やストレスなどで脳が興奮していると感じるとき、眠る前に飲むことで安眠効果もあります。
また、利尿作用が強くむくみが気になる方にはおすすめですが、飲み過ぎには注意です。
カモミールは独特な香りが強いものが多く、苦手な人も多いと思いますが、この商品はかなり飲みやすく香りも控えめ。
これなら飲める!という人もいますよ。
Peppermint(POMPADOUR)
スーパーなどでも見つけやすいポンパドールのシリーズ。
ミントは好き嫌いが分かれますが、意外にあまりクセがありません。
きつい香りはしないので普通の紅茶のような感覚で飲めます。
頭をすっきりさせてくれる他、食べ過ぎ・飲みすぎなどで胃の調子が悪い時に消化を助けてくれます。
アイスで飲んでも美味しく、夏にも爽やかに楽しめるのはハーブティーの中でも珍しいです。
Wild sweet orange (TAZO)
レモングラスやシトラスハーブを中心にブレンドされた柑橘系のさわやかな香りが特徴です。
スパイシーなショウガやスペアミントも香りもするので、深い味わいが楽しめます。
朝食に飲みたいハーブティーです。
TAZOはアメリカブランドなので通販で購入できますが、ラインナップも多く他の商品もかなりおすすめです。
簡単に育てられるハーブ
ハーブティーだけでも満足していたのですが、うちに遊びに来た友人が勧めてくれたことがきっかけでプチ栽培を始めてみることになりました。
まだまだ本格的ではないので、ちょっとだけご紹介を。
我が家はとても小さなマンションですが、唯一良いのが広いベランダと日当たりの良さです。
無駄に広いベランダを何に使うというわけでもなく、洗濯のストレスがなさそうなので
ここに決めました。
その友人の旦那さんが趣味でベランダハーブ栽培をしていると聞き、「育てるの簡単だしここならちょうど良い環境だよ!」と言われ、言われるままに始めました(笑)。
植物を育てるセンスがない私ですが、ハーブならあまり手をかけなくても結構育っちゃうそうです。
取っ付きやすくて使いやすいバジルやローズマリーが人気で、苗はホームセンターで安く手に入るのでお手軽です。
ハーブティーだけではなく、料理にちょっと取り入れてみたり、マヨネーズなどにあえて楽しむそうです。
こちらは上手くできたらまたご紹介しますね。
まとめ
ハーブと聞くとあまり馴染みのない人も多いと思いますが、香りを楽しむだけでなく色々な効能があることは案外知られていません。
なんか香りがキツそう~とかイメージはありますが、種類によってはすっきりしたものもたくさんあります。
食わず嫌いになっている人も多いはず。
種類がとにかく多くブレンドの仕方によってもまったく異なる風味になるので、たまたま飲んだものが合わなくてもまだたくさんの可能性があるのです!
特にPMSなどで毎月体の不調とたたかっている方や疲れがたまっている方には、リラックス効果が高くておすすめです。
ハーブティーなら食事やティータイムに取り入れられるので、ストレスなく楽しめます。
気分や気になる症状にあわせてお気に入りを見つけられると良いですよね♪
スポンサーリンク
ad
関連記事
-
-
梅毒が若い女性に増加。婦人科で性病検診することをおすすめする理由
性病は自分に関係ない?! たまたまニュースで見かけた「女性の梅毒増加」。 「梅毒」と聞いても
-
-
20代の糖尿病。自己管理の悩みにおすすめアプリ「Welbyマイカルテ」
糖尿病の自己管理の難しさ 糖尿病に悩む方にとって、日々の健康管理やデータ管理って大変ですよね。
-
-
オススメのボディソープを探している人に、「体を洗わない美容法」を伝えたい
体を洗わないという習慣 みなさんボディソープって何を使っていますか? 私はシャンプーやコ
-
-
雑穀米を美味しく食べて血糖値を下げる!糖尿病の夫を持った私の方法
1型糖尿病の夫と結婚して、雑穀米の魅力を知る 私はご飯(お米)が大好きです! 糖質抜きダ
-
-
かゆみ・あせも対策に「メソッドシート」評判は?使ってみたレビュー
かゆみ・あせも対策の新商品 このじめじめした季節、体のあちこちが痒くて不快。 料理中でも寝て
-
-
仕事中の眠気は仮眠で解決!寝る姿勢やカフェインを取るタイミングが重要
毎日やってくるしつこい眠気 仕事中、通勤中、どうしようもないくらい眠たいときありますよね。
-
-
糖尿病の献立、調理、食べ方の工夫。我が家で実践している具体的な方法
ごはんをつくる側の工夫も大切 糖尿病の方にとって食事の取りかた、正直本当に難しいですよね・・・
-
-
「昼顔」映画化!これまでのあらすじや予告から結末を予測してみる
気になる映画の展開は?! 2014年に社会現象ともなった「昼顔」という不倫ドラマ。 なんとな
-
-
咳が止まらない!アレルギー?ストレス?疲れ?生活環境を改善する方法
咳が止まらないのは風邪じゃないかも? 咳が長い間ずっととまらなくて悩まれた経験ありませんか?
-
-
男性不妊に対する理解がない!は深刻。不妊治療は男性の協力も必要
不妊の原因は男性にも多い 若い世代にはとくに、意外に知られていない「男性不妊」ということば。