小学生プログラミング教育の準備!自宅でできる方法を分かりやすく紹介

プログラミング教育の導入後どうなるの?!

2020年から導入される小学校でのプログラミング必修化、話題になっていますね。

「いったいどんな教育を受けるの?」「ついていけるかしら?」と一番心配してるのは、やっぱり親ですよね。(笑)

なんといっても、今まで自分たちがほとんど経験してきていない分野。
子どもに教える自信もないしやっぱり不安すぎます。

教育現場の先生たちも同じですよね・・・
一から研修をしながら準備を進めていくということで、さらなる負担がかかることも懸念されます。

最近ではプログラミング教室などが人気で、小中学生の生徒も増えているみたいです。

初めはみんな探り探りだし、そこまで焦ってやらなくても・・・とも思いますが、親子一緒にできることから準備して慣れていくことは大切です。

まずは、親がプログラミング教育の意義とどんな内容になるのかイメージを理解していくことが第一歩!
苦手意識もなくしたいですよね。

ちょっと身構えてしまうかもしれませんが、それほど高度な勉強をいきなりしていくわけではないんです!!

どんな準備ができるか?!プログラミングって何?という方にも分かりやすく、おすすめのツールと合わせてご紹介していきます。

スポンサーリンク

子どもが学ぶプログラミングって?

プログラミングというと黒い画面に英語の文字が並んでいるイメージありませんか?笑
こんなかんじで。

でも、子ども向けの”ビジュアルプログラミング”は違うんです。
視覚的な体験を通して学ぶので、楽しみながら直感的に覚えることができます。

難しい言語は使わずに、誰でも見てわかるように簡単な指示で動かせるんです。

プログラミングそのものはパソコンさえあればできるので手軽ですよね。
でも親にプログラミングの知識やノウハウがまったくなければ、どこから手をつけていいかもわからない・・・・

文部科学省から現在のところ発表されているのは、
・教科化はせず、総合的な学習の時間や算数、理科などの既存の科目を活用する
・よって授業時間は増えない
・何年生で、どの教科で、どんな内容を何時間学習するのか、といった具体的な中身については各学校が判断

これだけではイメージがつかめない・・・!

ちなみに、中学校では2012年から技術家庭科で「プログラムによる計測・制御」が必修化とされて、導入されています。

が授業と言っても本当に一部で触れるだけで、中学3年間のうちで数時間程度が一般的なんですね~

欧米をはじめとした先進国ではすでに小学校からの導入が進んでいて、日本の対応はだいぶ遅れているともいえますね。

プログラミング的思考が大切

小学校からプログラミング教育を始めることについて、そもそもなぜ?と思われるかもしれません。

普段の生活とはあまり関係がない、実用的ではないように感じるかもしれませんが、実はすごく身近にあるものだというイメージが大切です。
生活の中でも多くのものはコンピューターのプログラミングによって動いていますよね。

まずはこれを子どもにも教えてあげることからです!

子どもにとって日々の勉強でもあそびにおいても、プログラミング思考を鍛えていくことは大きな効果があるといえます。
手順や方法を考える過程で、効率よく論理的に考えるクセがつくようになるからです。

そもそも”プログラミング”とは、簡単にいえば「コンピューターにさせたい仕事を順番に命令していくこと」です。

たとえば、プログラムの過程で、どの道を選べば一番近道なのか?どうすればここにたどり着けるか?考えます。

そして上手く指示が出来なければ、当然思うような結果が得られませんよね。
そこでひとつずつ遡って調べていき、どこに問題があるのか?どう解決すればいいのか?を考える力がつくようになるのです。

試行錯誤をくりかえすことは、どんな場合においても大事な過程だと思います。

ただ問題の答えを覚えるのではなく、しくみが分かって組み立てるようになるということ。
とくに子どもたちには早くからそんなクセを身に着けてほしいですね。

こう考えると、そのプログラミングで行う過程がいかに大切かって分かるような気がしませんか?(^^)/

どこでどう生かせるの?

そうすると、なにもプログラミング授業がプログラマーの育成が目的ではない!ということは、理解できるかと思います。

テキストだけではわからなかったことが、コンピュータのプログラムを使うことで実現できます。
そうすることで理解が深まる可能性が広がります。

実際に学校での学習の中で、今までできなかった試行が可能になったり、物ごとをちがった角度から見たりできるようになるんですね。

理科の実験なんかをイメージすると分かりやすいですよね。
プログラムを組むことで簡単にシュミレーションができて、検証できるんです。

そういう意味で、将来への準備だけではなく、実はすぐに使えるスキルと言えますね!

②そして、今後はどんな仕事に就いたとしても、プログラミングをはじめとする情報技術の知識が必要になってきます。

誰もがあたりまえに持っている”基礎知識”として、どんな分野の仕事でもプログラミングの知識と経験が必要とされることになります。

グローバル化がますます進んでいくと、世界基準でも必ず問われるリテラシーになることは間違いないですね。

AIの台頭によって、多くの仕事はロボットに奪われてしまうと言われるほど・・・
AI(人工知能)だって当然プログラミングされて働いているわけで、単純な作業やルーティンワークはすべてその指示によって動かされるわけです。

プログラマーの育成が目的ではないとは言いましたが、IT人材がこれから確実に足りなくなり、そういった高いスキルを持つ人の需要が高まっているのは間違いないですね。

親も子どもと一緒に学んでみる

今30代~40代の人がこれまでまったくプログラミングに触れたことがないのに、5年後10年後、急に日常生活の中でそのスキルを身に付けるのはやっぱり大変ですよね・・・
それが仕事の一環だとしても、きっと簡単ではないと思います。

触れてきた経験のある人や仕事で携わっている人と、そうでない人の差って大きいと思うんです。

うちは夫婦ともに超文系なので、苦手意識は元々ありました。
いきなり子供に「学校でこれやったけど分からなかった~!」なんて言われたら、確実に固まるはずです。笑

そんな夫は本屋で分厚い本を買ってきて、いきなり自己流でプログラミング入門を始めました。
でもそれくらい積極的に学ぼうとしないと、本当に時代の流れに取り残されてしまう気がしてます・・・

その点、これから子供たちは教育の場でどんどん触れていくことができるので幸運ですよね。
平等に、嫌でも基礎スキルが身に付けられるんですから!

今の10代、20代の人はあたりまえのようにネット社会に生きていて、「アナログ人間」なんてもう言ってられない時代ですよね。
でも、実際にプログラムを組んで動かせる側の人はかなり限られていると思います。

子どもたちをきっかけに親も一緒に学んでみる!というのは、おすすめです。

これはけっこう大切なポイントです。
案外面白さに没頭して、目覚めてしまうかもしれません!(笑)

子どものスタートに向けても、自分自身にとっても良い機会だと捉えるとやる気も出てきますよね♪

どうやって準備するの?

意識の高い親たちは、すでにプログラミング教室に通わせたり、自宅での学習機会を設けているようです。

実際に何をしたらいいのか?お金をかけずに学習できるのか?まとめてみました。

1.自宅で体験・学習
2.教育用ロボットを使って体験
3.プログライング教室

方法としては、大きく3段階に分かれると思います。

まずは、子どもと一緒にやってみる時間をある程度作ってあげられることが大事です。
もし時間ができるなら、自宅で体験を始めてみることがおすすめです。

最近では子ども向けプログラミングに関する教材もたくさん出ていて、分かりやすい図解のテキストが人気です。
本屋さんにもたくさん並んでいます!!たとえばこんなテキスト。

とは言っても、いきなり一人でやってみなさい!はキツイので、隣で一緒に読みながらやっていきます。

無料のオンライン学習サービスがいくつかあるので、ご紹介します。
子どもがいつでも使いやすいPC環境を用意しておくことが、最初の準備です。

ほかには道具も何も必要ありません。

1.自宅で体験・学習

<プログラミン>

対象年齢:小学校高学年・中学生

一番シンプルではじめやすいのが「プログラミン」、文部科学省が提供している無料ツールです。

⇒プログラミン/

シンプルだから取っ付きやすく、動画のマニュアルがあるから分かりやすいのが特徴です。
絵をくみあわせることでプログラミングを組み立てできるので、感覚的に愉しみながら学べます。

自分でイメージを組み立てて創造していく力が身に付くと思います。
プログラムの最も基本となる部分に、子どもたちが自発的に触れ、楽しみながらルールを発見していくことができるよう設計されています。

<Scrach>

対象年齢:8歳~16歳

今かなり注目されている世界150か国以上で使われている、世界共通のツール。

⇒scratch

ゲームやアニメーションを作って、オンラインで共有できるんです。
どんなゲームがあるか見てみると、なんとなくイメージがしやすいと思います。

ゲームサンプル

「◯◯がクリックされたとき」「もし〜なら〜でなければ〜」など、プログラミング文法(言語)が日本語で表現されていて、子供でもわかりやすいのが特徴。
5〜7歳を対象とした「Scratchジュニア」も用意されています。

自分でゲームが作れるなど自由度が高いので、ゲームが好きな子はとくに興味を持ちやすいですね。

2.教育用ロボットを使って体験

家庭用ロボットを使って子どもの興味をひくのも良いと思います。
座っていきなり勉強するよ~!と言っても食いつきがわるいので、このロボットを動かすために勉強しようか!と言ってみます。

たとえば、最近発売されたばかりの教育用ドローン「Airblock」

ただ飛ばすのではなく、プログラミングが学習できるドローンなんです!!

スマホ/タブレットの専用アプリを使って操作できるだけではなく、自由にプログラミングして動きをアレンジすることが可能です。

重量150gの軽量サイズで使いやすく、素材には発泡ポリプロピレンが使われているので、落ちたり物にぶつかっても安心!

価格は2万2000円(税抜)とちょっと高いおもちゃですが、教育の一環と思えばそれほど高くないかな?!と。(笑)

先でご紹介した『Scratch』をカスタマイズしたものを使用していて、プログラミングも分かりやすい内容になっています。

他にも教育用ロボットでプログラミングが学べるものはあります。
画面上ではなく実際にモノを動かしたりできるというのは、子どもにとってやっぱりリアリティーが違います!!

ぜひ調べてみてくださいね。

3. プログラミング教室(上級)

最近増えているプログラミング教室はどうなのか?
自宅での学習に慣れてきてもっと学びたい!という気持ちが強くなったらという、段階的な選択肢で良いかなと思います。

夏休み限定のクラスや短期集中のものもあるので、上手く使うのもありですね。

習い事となると経済的にも負担・・・と思いますが、比較的安く受けられるところもあるので、調べてみましょう。

メリットはやはりプロの講師がしっかり教えてくれるので、自分たちではできないクオリティーの高い授業が受けられることですね。
自宅で一緒に見てあげる時間がとれないという場合は、ここから始めてみてもいいかもしれません。

レベルにあわせてゲームやアプリを作れるというクラスも多く、友達と一緒に行くこともできるので、モチベーションアップには良さそうです!

まとめ

プログラミングの教育っていったいどうなるんだろう!?と漠然とした不安がありますよね。

まずは、プログラミング教育は”論理的に考える思考力を鍛えていく”のが目的ということは、おさえておきたいですね。
今感じている以上に、もっと身近で誰もが日常生活の中で触れていくものになると思います。

まずは親がこの教育の意味を理解して、積極的に触れていく機会をつくることが大事ですね。
私たちが嫌い、苦手では始まらないので!!

子どもと一緒に座ってやってみること、ロボットに触れて身近に感じることから始めてみてはいかがでしょうか?

子供向けのイベントもたくさん開催されているので、そういう場所できっかけを作って興味を引くことも大切です。

本格スタートにむけて、少しずつ親子で準備していきたいですね!

スポンサーリンク

ad

関連記事

生理中の臭いが気になる。ケア方法は?布ナプキンを使った対策もおすすめ

生理中の臭いケアが心配 生理中、体も気分もどんよりスッキリしないですよね。 これからの暑い時

記事を読む

名城公園の新施設トナリノにはカフェやレストランも!ランニングする人に嬉しい施設

今年気になる名古屋城・名城公園! 名城公園内にできる新スポット「トナリノ」をご存知でしょうか?

記事を読む

漢方の選び方は?PMSや不妊症、体の不調に悩む方へおすすめの始め方

女性に人気の漢方治療 なんとなく調子が悪い、病院に行くほどではないけど改善したいな~ということ

記事を読む

東海地方から日帰りで行けるさくらんぼ狩りはここ!マキノピックランド

甘いサクランボがいっぱい食べたくなる季節 もうすぐサクランボの季節ですね♪ 毎年この時期にな

記事を読む

「変なホテル」ラグーナ蒲郡にオープン!家族連れにおすすめ本格ロボットホテル!

ラグーナに登場する気になるホテル ラグーナ蒲郡に今年8月にオープンする「変なホテル」。 CM

記事を読む

妊活・母乳育児で注目のたんぽぽ茶!比較してみたレビューと作り方

妊活していたらたんぽぽ茶が気になった だんだん温かくなってきて気持ちが良いですね~♪ ヨ

記事を読む

ブラーバを10ヶ月使った私の感想、口コミ!子供がいる家に超オススメ!

わが家にはブラーバがあります ブラーバは、ルンバと同じアイロボット社から発売されている、床拭き

記事を読む

らでぃっしゅぼーや体験談!よく使っている私がメリット・デメリットを紹介

食材の宅配サービスという選択 日々の悩みのタネである買い出しのストレスを解決したい。 そんな

記事を読む

食生活アドバイザーとは?仕事や家庭で役立つ!3級の試験内容と難易度

食の知識を深めることは自分と家族のためになる "食生活アドバイザー"という資格ご存知でしょうか

記事を読む

夢のハワイ移住も夢じゃない!ハワイで婚活がおすすめです

憧れのハワイ永住権を本気で考えてみる 日本人ならみんな大好きなハワイ。 一度行ったことある人

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

半額

【のろちゃん】

20代後半の新米主婦です。
結婚を機に生活が大きく変わり、日々いろいろと格闘中です。
好奇心旺盛でなんでもやりたがりな性格です。
趣味はヨガ・インテリア・ハンドメイド。
あまり体が強くないので、健康についても日々勉強中です。
人との出会いやつながりを大切に、毎日の暮らしを丁寧に。

【アコ】

20代中頃までスポーツ選手として世界中を駆け回り、その後、スポーツ指導者として未来のアスリートの育成に携わっていました。
趣味は、スポーツ観戦・車の運転・美味しい物を食べること。
現在は、ふたりの子どもを育てる主婦として日々、子育て奮闘中です!

その他ゲストライターも多数執筆!

Iラインは処理しない
Iラインは処理しないでいい!本当の男性意見とわたしの実体験を赤裸々に告白

Iラインは処理しないとヤバイって聞くけど本当なの? こんにちは!

VIO(ぶいあいおー)処理に失敗する前に!正しい整え方やデザインを元プロが解説
VIO(ぶいあいおー)処理に失敗する前に!正しい整え方やデザインを元プロが解説

VIO(ぶいあいおー)は処理すべき。失敗しない方法を伝授します

アンダーケアにハサミ・カミソリはNG!美しい処理方法を元エステティシャンが解説
アンダーケアにハサミ・カミソリはNG!美しい処理方法を元エステティシャンが解説

アンダーケアをするのは常識。正しい知識で美しいVIOを手に入れまし

【発売決定!】うんこドリルに算数版、計算版はあるの?どんな問題がある?

2018年11月、とうとう「うんこ算数ドリル」が発売されます!

婚活で専業主婦希望ってNG?女性の結婚後の働き方を考える

専業主婦希望の男性は要注意?! 「働かずに家庭にいてほしい」

→もっと見る

PAGE TOP ↑