食生活アドバイザーとは?仕事や家庭で役立つ!3級の試験内容と難易度
公開日:
商品・サービス・イベント
食の知識を深めることは自分と家族のためになる
“食生活アドバイザー“という資格ご存知でしょうか?
健康な生活を送るための提案ができる”食生活全般のスペシャリスト“を目指すことを目的とした資格です。
『食』『健康』に対する関心が高まっている中、幅広い世代の女性から人気が高まっています。
資格というと専門性の高い趣味だったり、仕事で使うようなスキルをイメージしますが、これは実生活でとても役立つという意味で珍しい資格です。
学生時代に家庭科で学んだ食や健康について、さらに知識を深めていくことができます。
私がこの資格に興味を持ったのは、結婚を機になにか生活のためになる勉強をしたいと思ったことがきっかけ。
花嫁修業なんて何をしたら良いか分からないし、スクールでレッスンを受けるのもお金がかかるし…と思い、資格なら自分のペースで知識を身に付けられると思いました。
食というと「栄養士」のほうがメジャーですが、ちょっと壁が高そう…
仕事に生かしたいというわけではなく、家庭での範囲で丁度良いのが食生活アドバイザーです。
栄養についてだけでなく、旬の食材や食中毒・細菌についてなど食にかかわることを幅広く学べます。
私みたいな何の知識もなかった新米主婦には初めて知ることだらけで、とても楽しみながら勉強できました。
女性なら持っておいて損はない、大切なことが学べる資格です。
自分や家族のために食の知識を高めたいと考えている方や、今後結婚したい、子供を持ちたいと考えている女性にぴったりです。
スポンサーリンク
幅広い食の知識が身に付く
食生活アドバイザーには3級・2級があり、私が実際に受けたのは3級のみ。
約3か月くらい前から仕事の合間や通勤中を使って勉強をしました。
仕事の休憩に参考書を読んでいると、「何?転職でもするの?」と何度も声をかけられました。(笑)
まだあまり知られていない資格なので、なかなか話のネタにもなります!
3級は選択式なので、単語や内容を覚えることがメインで、短い時間でも勉強しやすいので効率的です。
試験内容の概要としてはこのような感じです。
栄養と健康
栄養素の働き、病気と食事の関わり、運動と休養などを学び、心と体の健康づくりをサポートします。
基本的な栄養素やその働き、生活習慣病とのかかわりなどを学びます。
家庭科や保健の授業で学んだことを思い出します。
食文化と食習慣
調理のコツや献立の工夫、行事と料理、テーブルマナーを改めて学びます。
季節ごとの旬の食材や節句などを学び、一般教養的な部分です。
日本らしい食文化にあらためて触れることができて、知っているとなんだか奥ゆかしさを持った女性になれるような気がします。
食品学
食品の分類法を把握し、生鮮食品・加工食品の表示、アレルギー表示、栄養表示を読み解きます。
表示についてはほとんど知らなかったので、買いだしにいくときの知識としてとてもためになりました。
アレルギーについても馴染みがなかったので、もし子供がアレルギーになった場合でも使える知識が身に付きます。
衛生管理
食中毒予防の決め手となる衛生管理。
食生活の安全を守るために、具体的な対策をマスターします。
食中毒やサルモネラ菌などの雑菌について学び、殺菌・除菌の方法を習得します。
他にも食マーケットなど、流通にかかわることも学べます。
この資格をおすすめする理由
いざ結婚するとき、子供が生まれたときに、食生活や栄養についてちゃんと学ぶ機会ってほぼないと思います。
飲食店で仕事経験がある人は基本的な知識はあるかもしれませんが、多くの人は実際に生活の中で色々学んでいきます。
誰かが教えてくれるわけでもない、日々の大切なことが詰まっているのがこの勉強の過程にあります。
たとえ受験するまでは至らなくても、この教本をたまに読むだけでもためになるような、主婦の手引きみたいなものです。
私はⅠ型糖尿病を持つ夫と結婚することが決まったとき、食だけはきちんとしていこうと決めました。
でも自分では何から手を付けて良いのか分からなかったので、基本から丁寧に学べるところが魅力的でした。
同じような環境の方はもちろん、自分や家族が健康でいられるように早くからきちんと知識をつけることは大切だと思います。
この資格が何かの仕事に直結するかと言われると正直分かりませんが、2級まで取得できると、企業によっては資格手当がついたり昇進昇格にプラスになったりすることもあるそうです。
知識を深めることで、まず第一に自分や家族のためになり、さらに仕事において付加価値として提供できるなにかができるかもしれません。
これをきっかけに食や健康に興味を持ち転職をめざす方や、さらに深めたいと思って栄養士や調理師にチャレンジする方もいるみたいです。
特に教育や医療・介護の現場で働かれている方には、”食育”の大切さを伝えるためにぴったりだと思います。
試験について
試験は年2回、7月と11月に全国の指定会場で実施されます。
3級はマークシート形式の選択問題のみ、2級は記述式の筆記問題も加わります。
併願も可能ですが、年に2回しかチャンスがないので計画的な準備が必要です。
準備時間については人それぞれですが、ユーキャンの基準によると、日当たり30分~1時間程度を4ヵ月の短期速習で2・3級ダブル合格を目指せます。
それなりの学習時間が自分で確保できれば、特に通信講座などを使わなくても独学で合格できるレベルです。
まずは3級からというものありです、2~3か月継続的にコツコツやっていけば十分合格できます!
覚えることが多いので教本を何度も読んだり、問題集をやってみたりを繰り返します。
それを繰り返すことで頭に叩きこまれて、いざ実生活でもすぐに思い出せたり実践できます。
試験のときだけ覚えても、ちゃんと生活の中でつかえないと意味がないですよね。(笑)
まとめ
女性として妻として母として、毎日の食生活にかかわる知識は大切ですよね。
さりげなくこんな勉強をしていることや、知識を身に着けたことをアピールすれば、「そんなこと勉強してくれてるんだ!」と思う男性は少なくないと思います。
必ず役に立つので、そんな努力に感謝されるかもしれませんよね。
私は夫の病気をきっかけに、食事に対する意識が高くなり、日々の中で見直すことが多くなりました。
この病気とはずっと付き合っていかなければいけませんが、そのためには私がしっかり知識を持っていかなければ!と思っています。
自己啓発的や自分磨きなど若い女性の間で流行っていますが、こんな勉強もその一つになるのではないでしょうか?
年代にかかわらず必ずこの先役に立ち、女子力アップにつながる知識です。
こんな知識をしっかり身に付けていくことが素敵な女性への一歩になるのではないかと思っています。
スポンサーリンク
ad
関連記事
-
-
おすすめの韓国コスメ!私が愛用している20代後半ハイブランドコスメを紹介
韓国で見つけた大人女性向けコスメ 韓国ソウルへ旅行に行くと、とにかく美容関連のショップが街中い
-
-
東別院手づくり朝市の魅力を紹介!愛知・名古屋の他の手作り市も紹介
手作り市が女性のたまり場に 最近女性の人気が高い「手作り市」「マルシェ」、いろいろなところで開
-
-
自分に合ったメイクを知りたい!メイクレッスン実体験記in名古屋
自己流メイクに関する悩み 女性にとって毎日のメイクって服装と同じくらい悩ましく、大変ですよね。
-
-
梅雨から夏場のお弁当食中毒対策。おすすめ抗菌シートと入れたいおかず
弁当箱の中はだいぶ危ない?! この時期のお弁当作り、食中毒とか心配ですよね。 まだ6月なのに
-
-
朝起きられない人必見!モーニングコールのサービスがおすすめ
モーニングコールという選択肢 この時期は朝方も涼しくて快適ですよね~最近は爽やかな朝を迎えてい
-
-
30代で肌質が変化。乾燥肌の私がたどり着いたプチプラスキンケア方法
寒い季節が近づくと怖い…乾燥肌の悩み 冬の寒い時期になると、肌の乾燥が気になりませんか?
-
-
築地市場「初心者」が食べ歩きしたいおすすめのお店厳選7選
一度は行ってみたい築地! 築地に行ったら、美味しい海鮮を食したいですよね?! でも、1つのお
-
-
ついにハワイ行きLCCが登場!エアアジアXの評判とサービス内容、金額は?
期待の高まるLCCホノルル行き新路線 今年の夏、待ちに待った初のハワイ・ホノルル行きLCCが就
-
-
歯のホワイトニングは自宅でもできる!炭の歯磨き粉でハミガキ
歯の黄ばみがどうしても気になる 歯のホワイトニング、学生時代から長年ずっと興味のあることです。
-
-
梅雨の寝室除湿の方法!吸湿シート「ドライウェル+」が手軽で優秀です
湿気が気になるこの時期の寝室 いよいよ梅雨の時期が近づいてきて、嫌だな~気分が晴れないな~と思